活動紹介– category –
-
取材相手の魅力を存分に引き出すインタビュアーになる!
10月、もり塾は「取材の実践レッスン」に入りました。講師はウェブマガジン「かもめの本棚」編集長の村尾由紀先生。「かもめの本棚」では自分の目や感覚を信じてしなやかに生きる人たちの活動を次々と紹介されています。https://www.tokaiedu.co.jp/kamome... -
採用される企画書をつくる!
もり塾「ブックライター・編集ライター養成コース8月のテーマは「企画書を作る!」でした。講師は、商業出版プロデューサーとして多くの著者と出版社を繋いでいる、NPO法人企画のたまご屋さん・理事の森久保美樹さんです。 編集者の目にとまる、採用される... -
活躍できるライターのノウハウを身につける!
7/24(土)、9回目の講座は「仕事を見つけるノウハウ」 これからライターとしてデビューし、活躍するには自分で仕事を開拓していかなくてはいけません。そんなとき、どうすればいいのか?そして、次も仕事を依頼されるには、どんなことが大事なのか?レク... -
ライター養成コース、基礎編を修了していよいよ実践に!
こんにちは。もり塾・塾長の森 恵子です。ライターとして活躍したい方に向けて、プロとして必要なスキルを実践的に学ぶ講座もり塾「ブックライター・編集ライター養成コース」、4月に開講して3ヶ月が経ちました。 2週間に1度のオンラインによる対... -
第6回講座 タイトルと構成で自分を表現する
6月12日(土)、6回目の講座を開催しました。テーマは「タイトルと構成」。講師は、歌舞伎ライターであり、映画ライター養成講座の講師などで活躍されている仲野マリさんです。 互いに学び合い、皆で高みを目指す! 前半は、原稿を書く上で大事なことにつ... -
第5回講座、原稿作りのコツを実践で学ぶ👍
5月22日(土)、5回目の講座を開催しました。テーマは「原稿作成方法」。講師は、もり塾顧問・認定講師の外山由紀代さん。 ライターは、読者にとってわかりやすい文章を書くことが必須。では、わかりやすい文章とは、具体的にはどんなことを意味するので... -
第4回講座「ライターの三種の神器の使い方」
こんにちは。もり塾・事務局の高井です。5月8日(土)、4回目の講座を開催しました。テーマは、「ライターの三種の神器の使い方」。 ライターの必須アイテムとは? 現代に欠かせない、仕事をサポートするデジタルアイテムの話題もあり、ツールの活用テク... -
不確実な時代に自己投資を!
「自己投資は、一番高い利子をあなたに支払う」という言葉を残したのは、ベンジャミン・フランクリンでした。ベンジャミン・フランクリン? なんとなく聴いたことがある名前……。もし、あなたがプロのライター・エディターを目指すなら、それだけで終わら... -
4月10日 第1期開講式
こんにちは。もり塾・塾長の森 恵子です。ライターとして活躍したい方に向けて、プロとして必要なスキルを実践的に学ぶ講座もり塾「ブックライター・編集ライター養成コース」、4月10日に開講しました! ◆第1期の開講を迎えて 「ブックライター・編集ライ... -
出版とインターネット 〜プロとアマチュアの境界
こんにちは。もり塾・塾長の森 恵子です。私はライターとしてこの世界に入り、編集者を経て、今は出版社を経営しています。本業である出版・編集・執筆の仕事が多くのスペシャリストを仲間に得て、軌道に乗った今、出版の仕事について教えることが、自分の... -
出版界を知ることの重要性
こんにちは。もり塾・塾長の森 恵子です。今日は、出版の世界について、少しお話をしたいと思います。「出版」という言葉から、あなたは何を連想するでしょうか? ◆出版業界のいま 〜新型コロナがもたらしたもの 2020年、全世界が新型コロナウイルスに襲わ...