活動紹介– category –
-
【もり塾ライター講座2022】第7回は「採用される出版企画書を書く」
今回のテーマは「出版社に採用される企画書の書き方」。講師は商業出版をサポートするNPO法人「企画のたまご屋さん」理事の森久保美樹さん。企画書を書く上で必要な内容は、レッドオーシャンのライター業界で頭ひとつ抜きん出るために、ライターが心がける... -
【もり塾ライター講座2022】第6回はライターのための校正・校閲
もり塾ブックライター・編集ライター養成講座、今年度の「校正・校閲」講師は有名出版社の編集・校正業務を30年近く続けて来られた現役編集者、近藤碧(こんどう・あお)さん。ライターに求められる校正・校閲の知識、スキルについて。編集者としてライタ... -
【もり塾ライター講座2022】第5回は「構成と最適な表現」について
今回の講師は仲野マリさん。演劇や映画などエンタメ系を得意とするライターであり、ライティング講師としても活躍中です。今回は「読者に伝えるためのライティング技術」を、塾生が書いたレポートの講評によって学びました。 【他の塾生への講評から自分の... -
【もり塾ライター講座2022】第4回は編集ライター/ノンフィクションライターが登場
「もり塾ライター講座2022」前回はブックライター・前みつ子さんにブックライターの仕事の実際、仕事の上での重要ポイントについて教えていただきました。8月27日第4回講義では、編集ライターの仕事について、雑誌・広報誌・ムック・書籍など、さまざまな... -
【もり塾ライター講座2022】第2回はライターのためのWEBライティング
もり塾ライター講座、今年度はWEBライティングに関するレッスンも追加になりました! 講師は、WEBライターのコミュニティ「大阪ものかき隊」の隊長「ビジネスを走らせる言葉のプロ」本田もみじさんです。マーケティングの視点で見た「読まれるブログを書... -
ブックライター・編集ライター養成コース、第2期開講しました!
編集者やクライアントから信頼されるライター、仕事としてしっかり稼ぐことのできるライターを養成するための実践講座、「ブックライター・編集ライター養成コース」第2期、本日開講しました。第2期は、ライターとしての実戦力強化にシフトしたカリキュ... -
『人生を花束にして』次々と感想をいただいてます!
もり塾第一期生の卒業制作ブックレット『人生を花束にして 7人の女性のストーリー』感想が次々に届いています!以下はインタビュイーのお一人に勧められ、ブックレットを購入していただいたOさんからの感想です。 ブックレット読ませていただきました。7... -
第1期生から卒業後の活動報告が届きました!
もり塾第1期生の尾高智子さんから、卒業後の新たな活動の報告が届きました。卒業制作インタビューで渋谷の「かつお食堂」店主・かつお節伝道師の永松真衣さんを取材した尾高さん、独自の取材分野をさらに深めようとしています!(卒業制作要旨はこちら:... -
人生を花束にして ブックレット&電子書籍発売!
もり塾第一期生の卒業制作がブックレット&電子書籍として発売されました!インタビュイーのお一人から「読めば読むほど、味わい深い作品に仕上がっていますね」とのメッセージをいただきました。誰の真似でもない、自分自身の価値観を貫いて輝く7人の女... -
着物と人へのシーラさんの温かいまなざし
シーラ・クリフさんはイギリス出身の着物研究家。 365日ほとんどの日を着物姿で過ごすといいます。その着こなしは自由で斬新。華やかな着物でも、シックな着物でも、どこかに遊び心をのぞかせるコーディネートがシーラ流です。 伝統文化としての着物の素晴... -
女性シェフが語るプロの料理人としての喜び
料理好きな男性が増えたとはいえ、家庭の中では多くの女性が料理作りを担っています。ところがプロの料理人の世界となると、これが逆転。圧倒的に男性が多くなるのです。女性料理人が少ない理由としては、長時間労働や力仕事など労働環境が過酷で、男性に... -
元専業主婦が異色のキャリアをかさねたら
LOF ホテルマネジメント日本法人社長をつとめる薄井シンシアさんは、最新刊著書『人生は、もっと、自分で決めていい』(日経BP)を2021年10月に出版。Linked Inの認定インフルエンサーであり、多数の講演会もこなす多忙な62歳だ。 仕事にはワンピースにス...