お知らせ– category –
-
【もり塾を歩いたら(21)】時間給と原稿料、見合うかどうかは自分次第
もり塾を歩き切った——その後も続く、ライター修業の旅。「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期を修了したノムラが、バリバリ稼げるライターを目指し、歩み続ける様子を綴ります。第21回は「仕事の対価を得ることについて」 私は、もり塾... -
オンライン無料出版カウンセリング、次回は5月8日(木)
自分の本を書店の棚に並べてみたい。今までの人生を、自社の歩みをまとめて一冊の本にしたい。出版で、自分のビジネスをアピールしたいetc.そんな夢を叶えるためには、まず情報収集! 本を出したい人のためのオンライン出版カウンセリング、次回は5月8日... -
魅力的な記事を、想定読者層に届けるために。インタビュー原稿添削【ブックライター養成講座第7回】
ブックライター養成講座第7回は、インタビュー原稿の書き方を学びました。前回の講座で行ったインタビューから各自が書き上げた原稿を、塾長の森恵子先生が添削。改善すべき点などを確認しました。(報告:受講生 名月照恵) 【】 第6回の講座では、「感... -
ライティング体験講座(オンライン・無料)、次回は4月24日(木)
ご好評をいただいているライティング体験講座は毎月第4木曜日に開催予定!4月は4月24日(木) 20:00〜 です!🌟たった20分で、エッセイが書ける。そんな体験、してみませんか?🌟 「作文は苦手で…」「20分でエッセイなんて無理!」そう思っていた人も、ち... -
文章の質を高めるために! ライターが知っておくべき校正の基本【ブックライター養成講座第8回】
第8回目のブックライター養成講座では、現在「本の雑誌社」に所属する編集者であり、校正者として活躍された経験を持つ近藤碧(こんどうあお)先生が登壇されました。近藤先生は、校正者の視点だけでなく、編集者や作家の視点からの校正についても、豊富な... -
ChatGPT活用法とインタビュー技術の基本を学ぶ【ブックライター養成講座第6回】
ブックライター養成講座は、第6回目を迎え、折り返し地点となりました。まずは、第4回で学んだChatGPTの活用法を振り返り、受講生たちが実際に使ってみた経験を共有しました。その後、「インタビュー原稿の作成」に焦点を当てたワークショップが行われまし... -
読まれる文章を書くために 書評グループ添削の2【ブックライター養成講座第5回】
第5回ブックライター養成講座は、前回に引き続きライターの仲野マリ先生による添削指導です。『高瀬舟』(森鴎外著)を題材に、読みたくなる書評の書き方、タイトルの重要性を学びました。課題として提出した原稿に対して、丁寧な講評とともに具体的な改善... -
【もり塾を歩いたら(20)】すべてから解放される日が欲しい
地域情報サイトやもり塾のブログなど、ようやくライターらしい活動の日々を送れるようになってきましたが…。副業ライターの葛藤、第20回は「本業とのバランスについて」。 -
自分らしさも失わず、共感される文章って? 書評グループ添削【ブックライター養成講座第4回】
ブックライター講座第4回はいよいよ自分たちの書いた文章をもとに、授業が展開されます。受講生は予め、森鷗外の「高瀬舟」を読んで書評を作成。提出した書評原稿への添削を受けながら、文章の構成や表現を学びました。(報告:受講生 名月照恵) 【プロ... -
ウエブライティングのポイントを学ぶ【ブックライター養成講座第2回】
第2回前半のテーマは「ウエブマーケティング&ウエブライティング」。現在、ITベンチャー企業で正社員として働きながらライター業でもご活躍の本田もみじさんから、ウエブライティング現場のリアルなお話を伺いました。マーケティングの基本概念、ブログ... -
編集のプロ直伝 AI時代の執筆術を学ぶ【ブックライター養成講座第3回】
ブックライター養成講座第3回目は、ChatGPTの活用法。時々刻々進化するChatGPTの可能性と注意点が、豊富な実例とともに解説されました。 -
【もり塾を歩いたら(19)】「10年後」。ロードマップに記すは、ゴールと道と、体力?
ライターの仕事に手応えを感じつつも、本業の忙しさに未来が見えない状態……ここはロードマップが必要と、考えてみました。