ライター養成– tag –
-
ライティング体験講座(オンライン)、次回は2月7日
ご好評をいただいているライティング体験講座、2023年も毎月開催します。20分でエッセイを書いてみる体験をしてみませんか?ちょっとしたコツを掴めば「作文は苦手」「文章は書けない」などの思い込みは、すぐに取り払えます! また、定期的にブログを書い... -
【もり塾の歩き方(6)】取材本番。その先に待っていた壁
「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期卒業生ノムラの体験記、好評連載第6回!いよいよ生まれて初めてのインタビュー取材の日、私は高揚感に包まれていました。先生が同行してくださることになっていて安心感もあり、緊張感はそれほど... -
【もり塾の歩き方(5)】取材にはビジネススキルと愛が必須
「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期卒業生ノムラの体験記、好評連載第5回!卒業制作として、受講生たちが取材した人物について原稿を書き、それを一冊の小冊子に仕上げることになりました。講義も、取材のやり方や写真撮影など実践... -
好奇心はライターの命! メタバース体験講座を開催しました
毎週木曜日のClubhouse【書きたい人のお悩み相談室】で繋がった、あでぃ ダマーさんを講師に迎えて、11月9日「メタバース体験会」をオンラインで開催しました。今回はもり塾スタッフONOが体験記をUPします。 【新しい技術にチャレンジすることで、新たな世... -
【もり塾の歩き方(4)】憧れのインタビュー。でも私なんかにできるの?
「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期卒業生ノムラの体験記、好評連載第4回!いよいよ講座も中盤。基本的な文章の技術や、ライターになるための心得を学んだ後は、実践的な講義へ進んでいきました。インタビューに関する課題。取材も... -
「ハウスワイフはライター志望」 第7回更新! 「書く」に繋がる仕事へ!
好評連載中、もり塾塾長森恵子の再就職奮闘記は、いよいよ新展開。第7回はこちらからご覧ください↓↓https://mori-jyuku.com/struggles-7/第7回では、ついに若き森塾長がわいふ編集部から仕事を依頼されます。それはライターの仕事ではなかったけれど、「書... -
【もり塾ライター講座2022】第7回は「採用される出版企画書を書く」
今回のテーマは「出版社に採用される企画書の書き方」。講師は商業出版をサポートするNPO法人「企画のたまご屋さん」理事の森久保美樹さん。企画書を書く上で必要な内容は、レッドオーシャンのライター業界で頭ひとつ抜きん出るために、ライターが心がける... -
【もり塾の歩き方(3)】書評。文章の海に潜って、宝箱を探すようなもの
「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期卒業生ノムラの体験記、好評連載第3回!「書評を書く」という課題が、出されました。国語コンプレックスを抱いていた私にとって、それは超難題。課題をこなしていくうちに、発見したものとは…… 【... -
【もり塾ライター講座2022】第6回はライターのための校正・校閲
もり塾ブックライター・編集ライター養成講座、今年度の「校正・校閲」講師は有名出版社の編集・校正業務を30年近く続けて来られた現役編集者、近藤碧(こんどう・あお)さん。ライターに求められる校正・校閲の知識、スキルについて。編集者としてライタ... -
【もり塾の歩き方(2)】自己紹介は重要なビジネスツール。相手の記憶に刻む「脳内名刺」
「もり塾ブックライター・編集ライター養成コース」第1期卒業生ノムラの体験記、好評連載第2回!いよいよ開講! でもその前に課題が出ました。自己紹介くらい大したことない、と、甘くみていましたが…… 【】 いよいよ「もり塾ブックライター・編集ライタ... -
【もり塾ライター講座2022】第5回は「構成と最適な表現」について
今回の講師は仲野マリさん。演劇や映画などエンタメ系を得意とするライターであり、ライティング講師としても活躍中です。今回は「読者に伝えるためのライティング技術」を、塾生が書いたレポートの講評によって学びました。 【他の塾生への講評から自分の... -
【書きたい人のお悩み相談室】第69回:書けなくなった!そんな時どうする?
毎週木曜日に お届けしているclubhouse【書きたい人のお悩み相談室】、第69回の話題は文学賞にチャレンジしようと執筆中。締め切りが迫る中、ある日突然書けなくなった!書いていても「何が違う……」そんな時はどうすればいい? 潔くあきらめる?無理矢理...